家から講習会場や大会会場に場所を変えると、ロボットの動きが大きく変わってしまうときがあります。細かい調整を行う …
タグ
12件の結果を表示中
ロボット
2022.6.25 前期第4回「角度でライントレースを調整しよう!」
黒線コースの途中にあるテントウムシを押し出すため、進んだ角度でライントレースを中断する方法をレクチャーしました …
WRO攻略④「アームの研究」開閉式アームでがっぽり稼ごう!
開閉式アームの作り方は、別投稿にありますのでこちらを参照してください。 今回は、作戦を立てて、実際の使い方をデ …
2022.6.11 前期第3回
前期も第3回にしてすでに教えることがありません。 今日は、0と1しか扱えないコンピュータの話をしました。コンピ …
カラーモードの切り替え時間
カラーセンサーのモード切替にはどれだけの時間がかかるのでしょうか?上記のようなプログラムを作って検証してみまし …
WRO2022に挑戦!ライントレースの研究②
次は、両方とも反射モードを使ったロボットです。反射モードでは黒と緑を見分けることが難しくなるため、2つのセンサ …
WRO2022に挑戦!ライントレースの研究①
前回の講習会で、私の実験ではうまく行ったプログラムが子供たちのロボットではうまく動作しませんでした。原因はセン …
2022.5.29 前期第2回「WROに挑戦」①
まだ2回目ではありますが、もうWRO競技に挑戦してしまいます。 WROの競技は子供たちの教材としてもばっちりで …
WRO2022に挑戦しよう!
ペットボトル倒しでシーケンス制御をマスターし、光センサーを使ってライントレースを行いました。 今回は光センサー …
2022年度第1回「ロボットプログラミングに取り組む意味」
2022年度の講習会が始まりました。コロナ禍で低迷していた受講者数も今年はようやく例年並みに戻りました。今日は …