金宏和實です。Python入門の第2回です。今回の主旨は、runloopとawaitを一緒に使うと、○○まで …
Python入門第1回「プログラムの構成方法」
金宏和實です。2025年度の講習会でSpike3アプリでPythonプログラミングを始めてみたい人向けに記事 …
【WRO2025攻略】PCなしで明るさ計測
SpikePrimeはBluetoothで接続してワイヤレスでプログラムの転送・実行・停止、ロボットの状況の把 …
【WRO2025攻略】ライントレース再考
体験講習会のおまけとしてSpikePrimeのライントレースについて掲載している。 これはあくまでお試し的なも …
高岡市ロボットプログラミング競技大会試走会
3月8日(土)伏木コミュニティセンターで高岡市ロボットプログラミング競技大会の試走会を行いました。 たくさんの …
ITfesta2025 ロボット体験教室
3月2日(日)イオンモール高岡にてNAT ITfesta2025を開催しました。当初予定18名の定員で準備して …
体験講習会テキスト2種
ITfesta2025での体験講習会受講希望者が30名を超えたので、講習会を1~2年生用と3年生以上用の2つに …
Bluetooth接続なら、print関数でコンソールに出力すれば良いのだ
金宏和實です。講習会の時、センサーが検知したかどうかをどうやって知れば良いのかという質問を受けた。USB接続で …
2025.2.22 後期第6回高岡理ロボットプログラミング競技大会に挑戦!
高岡市ロボットプログラミング競技大会までの最後の講習会になりました。来週、3月2日(日)はイオンモール高岡での …
ロボット体験教室テキスト(SpikePrime)
ロボット体験教室のテキストをSpike版に更新しました。できるだけたくさんの子供たちにこの楽しさを味わってほし …