BrickLinkで配布されているフリーソフトStudio2.0には、組み立てたデザインをobj形式で出力する …
カテゴリー
153件の結果を表示中
資料
NATからの挑戦状!~自由研究のススメ!~
ぼくがロボット講習会を開催している一番の目的は、子供たちを発明家にすることです。自由に考えて、独自の発想のロボ …
WRO2025メモ 国際ルール適当翻訳
ちょこっと確認したいときのための資料置き場です。 それにしてもGoogle様はすごいなぁ!
WRO2025攻略 5)誤差を補正する
昨日のWRO2025富山予選会試走会では、自宅と全く動きが異なることに悩む子どもたちの声があちこちで聞かれまし …
WRO2025攻略 4)より確実に課題をこなす技
①「または」で安全策 アームの開閉など、力のかかる動きで何かの拍子に引っかかって止まってしまうということがあり …
【WRO2025攻略】加速・減速でより正確に!
講習会参加者から「加速と減速を使って、より正確な移動をしたい」とのリクエストがあったので、作例を作ってみました …
WRO2025攻略 3)色によって動きを変えよう!
試合ではオブジェクトの配置がランダム化されます。それに対応するためには、読み取ったオブジェクトの色に従ってロボ …
WRO攻略2025 2)ライントレースをしよう
カラーセンサーはロボットの目です。SpikePrimeのカラーセンサーでは、床やオブジェクトの色を確認すること …
WRO攻略2025 1)ロボットの準備体操
いよいよNATロボットプログラミング講習会2025が始まります。 今年も独立行政法人子どもゆめ基金様(http …
【WRO2025攻略】PCなしで明るさ計測
SpikePrimeはBluetoothで接続してワイヤレスでプログラムの転送・実行・停止、ロボットの状況の把 …